monokanoさん、Subi Omuさん、ありがとうございます。
まず、注番号はSubi Omuさんのおっしゃるとおり、1~20までは括弧付き数字を使っており、また21~50までは丸付き数字をつかって字形変更しています。51~はuniコードにもないので、monokan oさんのおっしゃるような形で表記をしています。
いったん、これでできると思ったのですが、注番号は既に「上付き文字にするという文字スタイル」に設定されています。したがって、分割禁止という文字スタイルを作って、正規表現の検索で、検索 結果に「分割禁止スタイル」を適用してしまうと、注番号が上付き文字ではなくなってしまいます。
上付き文字スタイルに分割禁止チェックを入れておいても、注番号の次の文字も上付き文字になってしまいます。
それで、現在、注番号にセットしている文字スタイルを、スタイルではなく、個々の設定で上付き文字になるよう一括変換しておき、それから改めて正規表現でお二人のおっしゃるとおりの「分割禁止 」スタイルにしていくしかなさそうです。
ここまで書きながら検証しておりましたが、やはりこの方法では完全な解決ではないことがわかりました。
というのは、注番号を上付き文字にするというスタイルだけではなく、その次の文字にも何らかの文字スタイルが設定されている場合があったからです。
というわけで、一筋縄ではいきません。