Quantcast
Channel: Adobe Community: メッセージ リスト - InDesignコミュニティフォーラム (Japan)
Browsing all 5079 articles
Browse latest View live

Re: java script‐「GetTrackchange」について

これでどうでしょうか。 #target indesign #targetengine "session"  function getChangedStories(document) {    var changedStories = [];    var stories = document.stories;    for (var i = 0, length = stories.length; i...

View Article


Re: java script‐「GetTrackchange」について

Erferfeさん 返信ありがとうございます。お返事がいただけて、とってもうれしいです!  ストーリーエディタ上で変更点が記録されていることを確認してから、ErferfeさんのJava scriptを実行させていただきました。 すると、変更点はありません のメッセージが出てしまいました。ストーリーエディタ上またはドキュメントのテキストボックス内にカーソルを置き、実行してみても 変更点はありません...

View Article


Re: java script‐「GetTrackchange」について

9行目        if (story.trackChanges && story.changes.length > 1) { を        if (story.trackChanges && story.changes.length > 0) {...

View Article

Re: java script‐「GetTrackchange」について

Erferfeさん 再びアドバイス頂きまして、ありがとうございます!使用方法は誤っていなかったみたいで、一安心です。 スクリプトの方を修正し、再実行しましたが、同じ結果となってしまいます…。 ちなみに、スクリプト上でエラーは何もなく、正常動作しております。  もし可能でございましたら、引き続きよろしくお願いいたします。

View Article

Re: java script‐「GetTrackchange」について

同じ行を         if (story.changes.length > 0) { ではどうですか。これは「変更をトラック」を現在有効にしていない場合でも対象とする為の変更です。

View Article


Re: java script‐「GetTrackchange」について

Erferfeさん お世話になります!Erferfeさん、大変申し訳ございません。 本日さっそく試用させていただき、 >これは「変更をトラック」を現在有効にしていない場合でも対象とする為の変更です。 とのご指摘を受け、ドキッといたしました。 私が試用していたドキュメントは、表組しかないファイルでした。...

View Article

Re: InDesign CS6の動きが重い

私のマシンスペックよりもcpuは上位のものですのね。 グラボがオンボードなのが問題ではないですか?一度、以前のマシンのグラフィックボードAMD Radeon HD6450 512MBを組み込んで試されてはいかがでしょうか。※私のぐらぼはクアドロ2000Dですが、スレ主さんのような症状になったことは一度もありません。...

View Article

Re: InDesign CS6でCS5で作ったブックを使うには

私の環境では普通に開けましたし、新規メニューの中にブックありますよ。

View Article


Re: java script‐「GetTrackchange」について

これでどうでしょうか。 #target indesign #targetengine "session"  (function () {    function getChanges (stories) {        var changes = [];        for (var i = 0, storiesLength = stories.length; i <...

View Article


Re: InDesign CS6でCS5で作ったブックを使うには

アドバイス、ありがとうございます。再度、試しましたが新規メニューの中にブックはありませんでした。そこで、Extension Managerを調べましたところ、book panelのチェックが外れていましたので、チェックを入れてから試しましたところ、新規メニューにブックが出て来ました。さらに、既存のブックも 開けました。重ねてお礼申し上げます。

View Article

Re: InDesign CS6でCS5で作ったブックを使うには

こちらこそ勉強になりました。ありがとうございます。解決して良かったですね。

View Article

Re: java script‐「GetTrackchange」について

Erferfeさん 毎回お付き合いくださって、ありがとうございます。先ほど上述のスクリプトをさっそく実行いたしました。 私が求めていたものズバリです。テーブルにも、テキストボックスにも、選択反転されて表示されるようにもなっていて…。 ほぼ、一からの構築に近いにも関わらず、ご丁寧に何度も、本当に感謝いたします。...

View Article

データ結合のPDF書き出しがおかしい

いつもお世話になっております。 当社では、ナンバリングなどの可変データ作成に、インデザインCS6にてデータ結合をよく使っております。 さて、本日いつもののように使用しておりましたが、同じデータを使って、いったん結合データ(インデザインファイル)を作成したものと、直接結合済み PDFに書き出したものに相違が発生しました。正しいデータは、インデザインファイルを経由した場合です。...

View Article


Re: InDesign CS6の動きが重い

ご回答いただき、ありがとうございます。以前のマシンのグラボAMD Radeon HD6450 512MB は既に挿してテストしてみたのです。 結果は、「症状はあまり変わらない」というものでした。速くなってるか、遅くなってるか、ということも体感できず・・・ オンボードと上記グラボでベンチマークを比較したところ、グラフィック性能ではオンボード(HD2500)の方がスコアが良かったです。...

View Article

Re: InDesign CS6の動きが重い

グラフィック性能はベンチでは良かったかもしれませんが、アプリケーションと一緒に動いているとグラフィック処理に干渉したりするのかもしれませんね。 何かを買う前に、グラボを載せてみるとはっきりすと思うのですが。以前のグラボが残っていれば増設テストしてみる価値はあると思いますよ~ がんばってください☆

View Article


InDesign CCで文字ツールを選択または文字パネルを表示させようとするとクラッシュする

InDesign CC版(Mac)をインストールしましたが、文字ツールを選択したり、文字パネルを表示させようとすると必ずクラッシュします。環境設定の削除、アクセス権の修復、再インストールを試みましたがダメでした。InDesign CS6は問題なく使用できています。 対処法など心当たりがあれば、教えて頂けますでしょうか?

View Article

Re: InDesign CCで文字ツールを選択または文字パネルを表示させようとするとクラッシュする

欧文フォントを最低限まで外してみたらどうでしょうか。

View Article


Re: InDesign CCで文字ツールを選択または文字パネルを表示させようとするとクラッシュする

ありがとうございます。 欧文フォント外したら落ちなくなりました。

View Article

Re: InDesign CCで文字ツールを選択または文字パネルを表示させようとするとクラッシュする

英語版フォーラムにも報告が来ていますね。 IthornëtTypo3-Medium.ttfTypo3Normal.ttfbatang.ttfSavoye LETIndyPimpImpactLabel これらのフォントや、名前に特殊文字を使用しているフォントが原因のようです。 http://forums.adobe.com/message/5419991

View Article

CCが起動直後に固まりクラッシュする

先日CCをインストールしたのですが全く使えず困っています。PCはMac OS X 10.8.4MacBook Promid 2012プロセッサ  2.9 GHz Intel Core i7メモリ  8 GB 1600 MHz DDR3グラフィックス  Intel HD Graphics 4000 512 MBです。 InDesingCS6はインストールしたままです。...

View Article
Browsing all 5079 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>