Quantcast
Channel: Adobe Community: メッセージ リスト - InDesignコミュニティフォーラム (Japan)
Viewing all 5079 articles
Browse latest View live

Re: EPSの文字化け

$
0
0

assause様、追加の質問です。TEX等の設定も古いPCと環境を同じように設定してますが、リンクの設定をみてもFONTの情報が得られません。

EPSファイルでのフォントエンベッド処理の方法についてもう少し、詳しくおしえてくださると助かります。

高詳細でプレビューする場合には新PCではどうもindesign側が適当なfontに置き換えているような気がします。

古いPCではTEXのFONTを読み込んでいると思います。新PCでもこのフォントを読ませる方法はありますでしょうか?

新、旧でEPSをはき出させ、そのヘッダ部分を見比べてみましたが、環境の相違を反映している部分はみつけられませんでした。

バイナリ部分に埋め込まれてしまっているのでしょうか。


Re: テキストフレームの文字が消える

$
0
0

もうひとつのスレッド「EPSの文字化け」でも書かせていただいたのでこちらではある程度省略しますが、

他のアプリケーション(TeX)で生成されたEPSであり、環境も固有の状態に近いところがありますので、

再現性を確認することが困難であることが前提になってしまいます。

 

divpsでフォント埋め込みを行ったEPS、1ファイルのみになりますが、それをアンカーオブジェクトとして

100文字程度のテキストの中に配置したうえで、その部分を連続コピー&ペーストして1つのテキストフレーム内に

数十個のアンカーオブジェクトが配置される状態にしてみましたが、同様の現象は再現できませんでした。

クリップボードの設定は詳細にした状態での処理になります。

 

こちらについても原因の切り分けが必要かもしれません。

思いつくところでは、下記で再現するかどうか、ということになると考えています。

 

・スクリプトを使用せずに配置を行っていった場合

・TeX以外の、Illustrator等で作成したEPSを配置した場合

・一旦PDFにしてそちらを配置した場合

 

なおテキストのリフレッシュですが、全ストーリーの再計算(Ctrl+Alt+/)で、テキストの強制再組版と再描画が可能です。

ただし全ページのテキストに影響してしまうので、データの状態によっては時間がかかる可能性はあります。

 

TeX、というよりも数式になると思いますが、InDesignで公式に対応することはおそらくないものと考えます。

理由としては、InDesignがデザイン主体を目的としたツールという定義づけであることと、FrameMakerで数式機能を有していることが挙げられます。

InDesignに拘らず数式処理が必要、ということだけであれば、他の選択肢(FrameMamer、EDIANWing、MC-Smart等)の

利用を検討することも考えられますし、TeXの数式が必須ということだとすべてTeXで処理することも考えられるところですが、

InDesignを組み合わせることが必須ということになると、環境構築や組み合わせという影響を考えると、難しいところです。

Re: EPSの文字化け

$
0
0

TeX環境が絡む状況ですが……難しいところですね。

これについては問題が2点あげられます。

 

・TeXの環境で依存する可能性があり、他の方が再現可能かどうかが難しい

 (確認する人がTeX環境を所持しているかどうかも関わります)

・TeXの環境構築自体が自己責任の範疇がある

 

当方もTeX環境自体を持っているわけではないため、

回答としては一般論および経験則、可能な限り確認できる範疇になってしまいます。

 

また今回についてはいくつか原因の切り分けが必要になってくると考えます。

 

・該当のEPSを単独でAcrobat DistillerでPDF変換した場合に、フォント状態はどうなっているか

・従来の環境で作成したEPSと新環境で作成したEPSを新環境のInDesign CC 2015に配置した場合の結果

・新環境で作成したEPSを従来の環境のInDesignで配置した場合の結果

 

ただ印刷物は出力できているとなると、埋め込み自体は適切に行われている可能性があると思います。

高品質の画面表示で問題があるということですと、最初に記載したように、EPSの解釈に関する影響だと考えられます。

よって出力自体に影響はないはずです。

なおフォントが埋め込まれていない場合は、(確認した限りですが)確かにインストール済みのフォントを参照している節があります。

ただ埋め込みされている場合は埋め込みフォントの情報を参照すると考えています。

(埋め込みした場合は元のフォント情報と完全に同じ情報ではない場合があるからです)

 

また使用されているフォント名とその形式は何でしょうか。

Windowsの場合、基本的には一貫してOpenType/TrueType/Type1の対応になり、

これについてはXP以降から変わっていません。またInDesignも原則としては同様です。

TeX Wikiを見る限りですが、Computer ModernのOpenTypeは入手できるようなので、

たとえばそちらを使ってみるなどしてみた場合はどうでしょうか。

https://texwiki.texjp.org/?TeX%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%BC%8F%E3%82%92DTP%E3%82%BD%E3%83%95%E3 %83%88%E3%81%AB

当方でも試しに「BKM-cmr10」(cmr10.otf)と「BKM-cmb10」(cmb10.otf)をWindows 10にインストールしたうえで、

InDesign/Illustrator CC 2014で確認してみたところ、認識された状態になりました。

 

こちらでもうひとつ確認したこととして、「数式画像作成ツール」のサイト(数式画像作成ツール - 物理のかぎしっぽ)を利用して

フォント埋め込みEPSを生成、InDesign CC 2015に配置を試みた時点で「このファイルには、このシステムで使用できない

フォントが1つ以上含まれています。これでもこのファイルを取り込みますか?」の警告ダイアログが表示され、書き出しで

PDF/X-1aを生成したところ、やはり出力時にフォントに関する警告が表示されました。

ただし出力自体は行われ、フォントについても埋め込み処理はされた状態になりました。

なおEPS単独でDistiilerでPDFにしたところ、アプリケーション情報は「divps(k) 5.993」でした。

フォントはすべてType1の埋め込みになっていましたが、エンコーディングがAnsi/カスタム混在になっていました。

これらの情報が影響してフォントの認識が影響した可能性があるかもしれないと推測しています。

(InDesignのプリフライトで見るとすべてのフォントでエラーが起きていましたので難しいところですが……)

 

 

---

フォントの件で追記になります。

使用しているフォントの種類ですが、もしかしたらType1形式ではないでしょうか。

その場合、2種類のファイル(拡張子pfmとpfb)が必要ですが、揃っているでしょうか。

エクスプローラーで見た場合、pfmがType 1 Font fileとして認識する状態ですが、

pfbが同一のフォルダにないと、有効なフォントとして認識されませんし、インストールもできません。

よって一度状況についてご確認ください。

 

ただType1形式は古い形式のフォントなので、将来性を考えると継続利用の検討が必要です。

OpenType版がリリースされている場合、今後はそちらに置き換えたほうがいいかもしれません。

(過去データ互換を考慮すると、当面は併用することになるとは思います)

Re: CS4 濁点のついたフォルダ名

$
0
0

今更ですが、同じような状況を経験したので書いておきます。

 

MacOS X 10.6 の Finder のバグのようです。

濁点を含んだフォルダがファイルまでのパス上にあると、Finderが不安定になって上位に戻ったり再表示を繰り返してフォルダが震えるように見えたりしました。

MacOS X 10.6 での解決策はありません。

 

全く別のソフトウェアで同様の現象が発生したらしく、そちらからAppleの開発側へポストしたところ次の10.7で修正するという返答だったようです。

実際、同じ環境の MacOS X 10.7 では発生していません。

 

10.6 は Finder がCarbonからCocoaに作り変えられたはずなので、その際に発生したバグではないかと考えています。

Re: EPSの文字化け

$
0
0

ご丁寧な解答をありがとうございました。

こちらの環境に近いのは「数式画像作成ツール」を使用した例と同じです。

これでもこのファイルを取り込みますか?」の警告ダイアログが表示されますが無視して作成しています。

それでも印刷等は普通にできます。しかし、このファイルを新しいPCにもっていくと文字化けするわけです。

EPSファイルを保存しておけば問題はないかと思いますが、消去しているのでもどせません。

このようにEPS埋め込みの数式を100程度ははりつけてあるので、そのせいかテキストフレームの文字が消える現象もおきています。

TeXは理系には未だ必須の道具であり、Indesignにはレイヤーと作画というツールがあるので他に移ることができません。

しかし、解決できない問題が最近のIndesignには多く出てきてしまいました。

 

Re: EPSの文字化け

$
0
0

追加の情報です。文字化けしない旧PCではEPSのヘッダのエントリに次のType1形式の記述があります。

TeXのフォントの設定はインストールそのままで同じだ思っていましが、このエントリから少し検討してみたいと思います。

テキストフレームの文字がl消えるのもEPSファイルが多種のFontの処理を要求していてIndesignの振っているリソースを消費してしまっているかな

と思っていましたが、この現象はCC以前のindesignでは起きていませんでした。WEB対応等で新しいindesignのリソースの空きが減ったのか

テキストフレームの再表示がうまくいっていないのか、課題は多いです。

----------------------------------------------------------------------------------

FontDirectory/CMSY10 known{/CMSY10 findfont dup/UniqueID known{dup

/UniqueID get 5096651 eq exch/FontType get 1 eq and}{pop false}ifelse

{save true}{false}ifelse}{false}ifelse

11 dict begin

/FontType 1 def

/FontMatrix [0.001 0 0 0.001 0 0 ]readonly def

/FontName /CMSY10 def

/FontBBox {-29 -960 1116 775 }readonly def

/UniqueID 5096651 def

/PaintType 0 def

/FontInfo 9 dict dup begin

/version (003.002) readonly def

/Notice (Copyright \050c\051 1997, 2009 American Mathematical Society \050<http://www.ams.org>\051, with Reserved Font Name CMSY10.) readonly def

/FullName (CMSY10) readonly def

/FamilyName (Computer Modern) readonly def

/Weight (Medium) readonly def

/ItalicAngle -14.04 def

/isFixedPitch false def

/UnderlinePosition -100 def

/UnderlineThickness 50 def

end readonly def

/Encoding 256 array

0 1 255 {1 index exch /.notdef put} for

dup 0 /minus put

readonly def

currentdict end

Re: テキストフレームの文字が消える

$
0
0

返信をありがとうございました。

いろいろやってみましたが確実に現象が再現できるのはスクリプトを実行している時です。

以下に画像をはります。EPSを張り付けて編集中に文字が消えます。

編集から抜けると再描画されます。

リソースモニターでは足りています。

また、この画面をクリップしようとして、クリップボードのツールを起動すると再表示されます。

inddcap2.JPG

Indesign CS 6。突然、合成フォントが使用出来なくなりました。

$
0
0

合成フォントを使用しているファイルを開くと、「合成フォント”フォント名”は作成出来ませんでした。」と表示され、新規に合成フォントを作成すると「合成フォントの作成または更新に必要なア クセス権がありません」と表示されます。Indesign の再インストール&アップグレードをしました。Indesign内のフォルダーの(すべての)アクセス権を"読み/書き"にしましたが改善されません。ちなみにMACにて、管理者とは別のユ ーザーにてログインすると何の問題はなく使用出来ます。

Mac OSX 10.8.5  Indesign CS 6.8 です。 よろしくお願いします。


Re: Indesign CS 6。突然、合成フォントが使用出来なくなりました。

$
0
0

ユーザフォルダの「~Library/Preferences/Adobe InDesign/Version 8.0-J/ja_JP/CompositeFont」のアクセス権に問題があるのかもしれません。

InDesignはinddを開くと、そのCompositeFontファルダに合成フォント用ファイルを自動的に生成します(inddを閉じると自動的に削除します)。

 

  1. ディスクユーティリティで「ディスクのアクセス権を修復」を実行してみてください。
  2. それでも解決しない場合は、CompositeFontフォルダのアクセス権を手動で修復してみてください。

Re: Indesign CS 6。突然、合成フォントが使用出来なくなりました。

$
0
0

何故かCompositeFontフォルダがなくなっていましたので、

そのフォルダーを他のマシンからコピーしてきたら復活しました!!!

問題点を指摘してもらえたので解決になりました。

 

ありがとうございました。

CS5.5。突然、フリーズやシャットダウンが頻繁に。

$
0
0

wordでつくった複数ファイルを読み込んで、体裁をそろえる作業をしています。

これまでは問題なく操作できていたのですが、あるファイルを開いてから、すぐレインボーカーソルが現れ

やむなく強制終了を余儀なくされたり、勝手にindesignがシャットダウンしたりするようになりました。

再起動しても一操作ごとに同じ症状になり、全く作業が進まない状態で困っております。

原因の分かる方、いらっしゃいますか?

Re: CS5.5。突然、フリーズやシャットダウンが頻繁に。

Re: CS5.5。突然、フリーズやシャットダウンが頻繁に。

$
0
0

assauseさんに補足です。

 

Wordファイルに履歴やコメント等の情報が残っているとご報告様な現象が起こります。

その場合、「おかしいなと思ったら」を試しても問題のファイルを開けば再発しますので

不要な情報を削除したり、場合によってはそのファイルはテキストのみにして読み込むなどの対策が必要です。

Re: CS5.5。突然、フリーズやシャットダウンが頻繁に。

$
0
0

ご回答ありがとうございました。

トラブルシューティングはひととおり試してみたのですが、改善しませんでした。

appleのサポートの方にもアプリケーションの問題ではと指摘されたため、こちらにきてみました。

再インストールにいくかもしれません。

Re: CS5.5。突然、フリーズやシャットダウンが頻繁に。

$
0
0

ご丁寧な説明ありがとうございます!

そうですね、やはり問題のファイルで再発するので、

ご助言どおりテキストのみにして読み込んでみました。

原因は分からないままなのですが、みなさまにご回答いただけてひとまず作業再開しております。

ありがとうございました。


Re: EPSの文字化け

$
0
0

windowsにフォントをインストールして、Indesginでフォントの再構成をしましたが、だめでした。

詳細表示では文字化けがなおりません。印刷しても同じ文字化けがおこるので深刻です。

新しいPCを利用していきたいのですが、1つ1つ数式をなおしていこうかと思いましたが、あまりに多いので

気が遠くなっていきます。

Re: テキストフレームの文字が消える

$
0
0

全ストーリーの再計算(Ctrl+Alt+/)をしてもだめです。

なんとか、再起動なしでリフレッシュできるといいのですが。。

Re: テキストフレームの文字が消える

$
0
0

スクリプト使用時の影響ということですと、スクリプト自体の挙動の問題かもしれません。

また、断言はできないのですが、ビデオカードのドライバによる影響という可能性もありそうです。

後者については最新のドライバをインストールして確認してみることになります。

Re: テキストフレームの文字が消える

$
0
0

返信ありがとうございました。

パソコンを替えても同じ現象が出るのでビデオ関連ではないと思います。

CC以前のIndesignでは起きていなかったのですが、環境設定をいろいろ変えてみても回避できません。

Re: EPSの文字化け

$
0
0

もはや万策つくて、ついに禁断の方法をためしました。旧PCからindesignのフォルダ、隠しフォルダになっているProgram Program Data内のフォルダをコピーして新しいPCに上書きしました。

起動しないのではとも思いましたが、あっさりIndesignが起動したので期待を持ちましたが結局文字化けは変わらずでした。データフォルダ共有しているので、環境を同じできるかと思いまし たが

やはり、難しいようです。

Viewing all 5079 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>