Quantcast
Channel: Adobe Community: メッセージ リスト - InDesignコミュニティフォーラム (Japan)
Viewing all 5079 articles
Browse latest View live

Re: 正規表現について(図あり)


Re: 正規表現について(図あり)

$
0
0

特に文字種別などを気にせずに「行頭から3文字」だけであれば、

^.{3} でマッチできると思います。

(もし3文字以下であってもマッチングさせる場合は ^.{1,3} としてください)

 

もし条件が異なるようであれば、もう少し具体的な条件をご提示ください。

なお質問される際はOSバージョンや具体的な利用バージョンなどを記載しましょう。

(ジャパンフォーラムのトップページ右上のテンプレート利用が効率的です)

Re: indesign cs2 ホームページに掲載されているシリアル番号を入力したのですが、「入力されたシリアル番号は無効です」と出る

$
0
0

windows7を使っているのですが。インストールができて起動はします。

しかし、標記のようになってしますのです。

データ結合で抜け落ちる文字があります

$
0
0

InDesign CS6(8.1)

Mac OS X 10.7.5

 

データ結合を使って、名刺のようなものを作成しています。

ExcelデータをUTF-16のタブ区切りテキストに保存、

そのテキストをデータ結合に使用しているのですが、

橋の異体字(CID15393/Unicode2363A、以下「ハシ」と表記)と

その直後の文字が抜け落ちてしまいます。

 

InDesignで使用したフォントはモリサワ「A-OTF リュウミン Pr6N M-KL」です。

フォントにその字形が存在しないのかとも思いましたが、

テキストファイルから直接コピー、InDesignにペーストすると、ちゃんと表示されます。

フォントを「A-OTF リュウミン Pr6 M-KL」「A-OTF リュウミン Pr5 M-KL」などに変えても、

同様にデータ結合で抜け落ちてしまいますし、

コピペでは抜け落ちることはありません。

 

デ結で文字抜け_01.png

デ結で文字抜け_02.png

 

同じテキストを使ってCS4〜CS5.5で試してみました。

(OSが動作保証外ということは、今回は目をつぶってください。)

 

CS3・4ではデータ結合パネルからデータソースを選択した時点で

「内容にコード化不能な文字が含まれています。」という

メッセージが表示されるのですが、そのまま作業を継続することができ、

結合ドキュメントを作成すると「ハシ」だけが抜け落ちます。

でも、どこが“コード化不能な文字”なのか、具体的には表示してくれません。

元のテキストで「ハシ」を削除した場合はそのようなメッセージが表示されないので、

この“コード化不能な文字”とは「ハシ」のことだと思います。

 

ID-CS4.png

 

CS5・5.5・6は特に警告やエラーの表示もなく「ハシ」と直後の文字が抜け落ちます。

せめて何かしらの警告が表示されたり、

InDesign上の表示がトーフやゲタになってくれればいいのですが…。

 

「ハシ」以外にも、そのような文字があるのではないかと思いますが、

抜け落ちの回避方法、またはそのような箇所を簡単に見つける方法はあるのでしょうか?

CC以降のバージョンでは解決されているのでしょうか?(CCは未契約です。)

 

幸いにも、クライアントから「普通とはちょっと違う「ハシ」なので注意して」と

事前に念押しされていたため、すぐに抜け落ちに気づけました。

今後も同様の案件の仕事をする予定があり、

事故防止のため、原因と回避方法を知りたいと思います。

詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。

 

↓画像と同じデータです。

http://firestorage.jp/download/031b04b64ac4132a719956464744763e080d4450

 

 

※「ハシ」を漢字で入力して投稿したところ見事に文字が抜け落ちてしまったため(汗)、

 一度投稿を削除し、カタカナで「ハシ」と表記を変更して再投稿いたしました。

Re: indesign cs2 ホームページに掲載されているシリアル番号を入力したのですが、「入力されたシリアル番号は無効です」と出る

$
0
0

CS2は2000/XPが動作保証範囲で、Windows 7ではもちろん保証外です。

ですからインストールできて起動しても、その後の保証はありません。

公開されているのはあくまでも、当時の環境下で再インストールが必要な方向けのものですから、

利用についても当時のPCを前提としたものになっています。

 

ちなみにですが、キーボードで手入力されているようでしたら、

一度Webからテキストエディタにコピー&ペーストした後、そこから再度コピー&ペーストで入れてみてください。

Re: 正規表現について(図あり)

$
0
0

assause  様

ご指摘ありがとうございます。

こちらが私の環境になります。

失礼しました。

①仕様OS:mac os yosemite 10.10.5

②CS6(パッケージ版)

 

こちらですと、文字数に関係なく「行頭から●文字」ですよね。

 

説明不足でした。

具体的に説明いたしますと、

2文字の場合、1文字目だけにアキ量○

3文字の場合、2文字目までアキ量○

4文字の場合、3文字目までアキ量○

といった感じにしたいのです。

 

図のようなイメージで一つの段落スタイルで管理できればと考えております。

可能でしょうか。

スクリーンショット 2017-05-01 22.33.03.png

Re: 正規表現について(図あり)

$
0
0

CS5 omachi 様

返信ありがとうございます。

こちらですと、文字数に関係なく「行頭から●文字」ですよね。

 

説明不足でした。

2文字の場合、1文字目、

3文字の場合、2文字目まで、

4文字の場合、3文字目までにマッチさせるといった感じです。

 

図のようなイメージで一つの段落スタイルで管理できればと考えております。

可能でしょうか。

 

よろしくお願いします。

 

スクリーンショット 2017-05-01 22.33.03.png

Re: データ結合で抜け落ちる文字があります

$
0
0

これは、InDesignのデータ結合機能がユニコードのサロゲートペア文字を扱えないことから起こる問題です。

すびの書 サロゲートペア文字その1 サロゲートペア文字とは

 

元の文字のままデータ結合させることはできませんので、回避方法はタブ区切りテキストの時点でサロゲートペア文字を検出して記号と数字の組み合わせに置換してデータ結合し、 その後InDesign上で元の文字に戻し置換するという方法をとりました。

すびの書 サロゲートペア文字その2 InDesignでコードポイント表記をサロゲートペア文字に戻す

すびの書 サロゲートペア文字その3 テキストエディタでサロゲートペア文字をコードポイント表記に変換

 

スクリプトを使わない簡易的な方法もあります。

読み込み用テキストをInDesignにコピーして、正規表現検索で[\x{010000}-\x{10FFFF}]を検索します。該当する文字があればそれは読み込めない文字ですのであらか じめマークしておき、データ結合後に手作業で入力します。


Re: 正規表現について(図あり)

$
0
0

^.{1,3}(?=.)

 

これでどうでしょう。

 

追記:

スイマセン、てきとーに書いちゃった。こっちかな。

スクリーンショット 2017-05-02 12.33.58.png

Re: 正規表現について(図あり)

$
0
0

monokano様

 

ありがとうございます!

こちらの正規表現で解決できました。

 

思う通りの段落スタイルを作成することができました。

ありがとうございました。

Re: データ結合で抜け落ちる文字があります

$
0
0

Subi Omu様、詳しい回答、ありがとうございます。

「サロゲートペア文字」という言葉、恥ずかしながら初めて知りました。

「つちよし」もダメなんですね。

今まで事故にならなかったのは幸運でした。

 

当方、正規表現検索が使えるJeditを愛用していまして、

[\x{010000}-\x{10FFFF}]で検索できるのは大変助かります。

 

ブログにあったCotEditorとAppleScriptも試してみたのですが、

スクリプトを実行してもエラーになってしまい、

試行錯誤をしてはみたものの、私の能力では解決することはできませんでした。

古いOSなのでの古いバージョン(CotEditor 1.5.4)をインストールしたのですが、

それが原因なのかもしれません。

 

InDesignの最新版でも、

データ結合での「サロゲートペア文字」は

抜け落ちてしまうのかご存じでしょうか?

もし今でもダメそうなら、Adobeに不具合報告を出してみようと思います。

改行文字の削除の仕方を知りたい

$
0
0

組版をしていて、改ペー(エンター)を押してしまいました。この改ページの特殊文字を削除する方法を教えていただけませんか。

Re: 改行文字の削除の仕方を知りたい

$
0
0

普通の文字と同じく選択して削除すればOKです。

どこにあるのか分からないときは、メニューバー[書式 > 制御文字を表示]を選択します。

こうすると改ページの制御文字が見えるようになります。

ファイル名にCJK互換漢字を使われたデータ

$
0
0

CJK互換漢字(豈や悔など)がファイル名に使われた画像データ等がInDesignに配置できません。

ファイル名を変更すれば当然問題なく配置できるのですが、

画像自体はお客様から支給されたものであり、

配置する際ファイル名をキャプションとして利用しなくてはならない都合で

できるだけ手作業による修正を避けたいと考えています。

 

スクリプトでも配置できないか試してみましたが、やはり配置(app.place())で同じエラーになります。

ESTK上ではFile.exitsはTrueを返すので、ファイルの存在は認識できるにもかかわらず、です。

 

仮にスクリプトで解決するとなると

ファイル名を参照し、文字コードがCJK互換漢字であれば一旦ファイル名をリネームし、

配置後にキャプションを元のファイル名に戻す、というとても煩雑な処理を行う必要が出てしまい困っています。

 

OS 10.10 InDesignCC2017

Re: ファイル名にCJK互換漢字を使われたデータ

$
0
0

ファイル名の互換漢字をIVSまたはSVSに変換してみるとどうでしょう?

おそらく配置できるようになり、ファイル名もそのままキャプションとして使えるはずです(対応フォントが限られますが)。


Re: ファイル名にCJK互換漢字を使われたデータ

$
0
0

monokano様

ご返信、ご助言ありがとうございます。

まずはIVSを試してみましたが、ファイル名にIVSを利用したところFinderが強制終了した上に再起動できなくなりました。

またInDesign上での伝染の可能性も鑑みて、IVSの利用は避けたいと思います。

それとすみません、僕の知識不足でSVSがIVSとは違う異体字シーケンスだということまでしかわからず、

SVSとはどのように利用できるものなのでしょうか。

IVSのように、やはり基底となる文字に対してセレクタを追加するような方式なのでしょうか。

Re: ファイル名にCJK互換漢字を使われたデータ

$
0
0

Standardized Variantsは、IVSと同じく「基底文字+VS」です。(リンク先の表にはありませんが)互換漢字を「統合漢字+VS」にすることで、Unicode正規化の影響を避けられます。

 

IVSと違うのは、互換漢字対策が目的であるという点です。IVSでも同様のことはできますが、互換漢字対策は目的にありません。それにIVSは登録制であり、実際に複数のIVDが登録され、 同じような字形に複数のIVSが存在しています。こうした混乱から、互換漢字対策用にシーケンスを一意に決めたものがSVSです。

 

ちなみに、SVSは漢字だけでなく、他でも使われます。例えば、普通の文字と絵文字が同一のコードポイントのときに、VSを付けることでtext styleなのかemoji styleなのかの意図を明示できるようにしています。

InDesignを起動するとタスクバーに2個表示される様になったのですが

$
0
0

Creatibe Suite 6 Design StandardをインストールしてInDesigncs6を使用していますが、(InDesignは初心者ですが)

今までなっていなかったのですが、起動してタスクバーを見ると重なって2個表示されています。

その一個がHWNDBasedPanelView UID:29849と表示されていますが、

一応右上のバツをクリックすると消えるのですが、このままで大丈夫でしょうか?

また、起動したときに元の様にインデザインだけ立ち上げることは出来ないでしょうか?

回答宜しくお願いします。

Re: InDesignを起動するとタスクバーに2個表示される様になったのですが

$
0
0

下記に提示されている内容と同じです。

起動するとタスクバーに HWNDBasedPanelView UID:... がある(Windows 版 InDesign CS4/CS5)

 

CS6の記載がありませんが、同様に発生します。

残念ながらこの問題はアップデートでの解消が行われなかったので、

出続けるのを我慢するか、その都度環境設定の再構築をするしかないものになっています。

 

なおCC 2013以降は本問題は解消しているようです。

Re: InDesignを起動するとタスクバーに2個表示される様になったのですが

$
0
0

返信ありがとうございます。

pcはWindows8.1を使用していますが、

起動したとにHWNDBasedPanelView UID:29849が出続けていて、

これだけを消して使用しても大丈夫でしょうか?

また、作成した際また既存のデータや保存時使用して不具合

(文字化けや画像などその他いろいろと)などは、起きないのでしょうか?

回答宜しくお願いします。

Viewing all 5079 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>