Quantcast
Channel: Adobe Community: メッセージ リスト - InDesignコミュニティフォーラム (Japan)
Viewing all 5079 articles
Browse latest View live

Re: InDesignを起動するとタスクバーに2個表示される様になったのですが

$
0
0

単純にダイアログを消しても、次の起動時には復活してしまいますから、

確実に消すには環境設定の初期化を行うしかありません。

(といってもどこかのタイミングでまた出てくる可能性が高いのですが)

 

なお、それが出ているからといって、作成されるデータ自体には影響はありません。

 

その都度環境設定の初期化をするのも少々面倒な話なので、

邪魔ではありますが、アクセサリーのひとつくらいで考えて気にしないのが一番いいです。


InDesignCS6でPDFを書き出した際に合成フォントが化ける

$
0
0

InDesignCS6(8.0.2)でPDFを書き出した際に合成フォントを使用している箇所で数字の部分だけが文字が化けました。

そういった現象は起きるのでしょうか?

Re: InDesignCS6でPDFを書き出した際に合成フォントが化ける

Re: InDesignCS6でPDFを書き出した際に合成フォントが化ける

$
0
0

monokanoさんのアドバイスは有用ですが、

他にも気になる点、確認するべき点は出てきます。

  • どのように文字化けしているか
  • Acrobatで確認した結果はどうなのか(該当部分のフォント情報)
  • PDF作成時のjoboption設定
  • 実際に使用しているフォント
  • 合成フォントの名称(英数のみになっているかどうか)
  • 8.1にアップした場合の結果
  • OS環境

 

記載されたものですと、特に1-2の確認が欠かせませんし、

「化ける」といっても化け方にはさまざまな状態があります。

そこからひとつひとつ紐解いていって、原因を追求・確認する必要が出てきます。

Re: InDesignCS6でPDFを書き出した際に合成フォントが化ける

$
0
0

早急な返信ありがとうございます。

詳細を確認してみました。書ける範囲で書きます。

 

  • どのように文字化けしているか

→全体的にモリサワ書体のA-OTF中ゴシックBBB Proを使用していて半角数字、半角欧文の部分だけ水平比率85%にしています。

2.png

  • Acrobatで確認した結果はどうなのか(該当部分のフォント情報)

→もう一度PDF書き出しを行ったら正常に書き出されました。

  • PDF作成時のjoboption設定

→「高品質印刷」で書き出しています。

  • 実際に使用しているフォント
  • 合成フォントの名称(英数のみになっているかどうか)

→「A-OTF中ゴシックBBB Pro」

1.png

  • 8.1にアップした場合の結果

→こちらはできていません

  • OS環

→Windows7です。

 

情報をお待ちしています。

2014 folio producerdにて更新時に非公開を公開にしたいのですが選択できません。

$
0
0

2014 folio producerdにて更新時に非公開を公開にしたいのですが選択できません。

何が問題なのでしょうか。

Re: InDesignCS6でPDFを書き出した際に合成フォントが化ける

$
0
0

フォントの確認ですが、こちらはAcrobatで行った場合、という話になります。

PDFのプロパティやPDF編集(TouchUp)等で見た場合の、該当部分のフォントはどうでしょうか。

ただ、簡単にですが同様の設定を作って試した限りは再現しませんでした(CS6 8.1)。

InDesign_MFont_85Per_PDF.png

 

また別口の考えなんですが、プロポーショナル字形の85%変形を使う理由がわかりません。

それだけ変形を行うとバランスが悪くなると考えるためです。

もし幅を狭くしたいということであれば、別のコンデンス系欧文フォントを用いるなどであったり、

数字でいえば等幅半角字形を適用するほうが体裁的には望ましいのではないかと思います。

Re: InDesignCS6でPDFを書き出した際に合成フォントが化ける

$
0
0

→もう一度PDF書き出しを行ったら正常に書き出されました。

 

不具合が再現しないということなので、InDesignというよりシステム側の問題かもしれませんね。

例えば、PDFを書きだした時に空きメモリが少なくなっていたとか…。


環境設定ファイル

$
0
0

InDesign がすぐに落ちるようになってしまいました。環境設定ファイルを削除すると良いらしいのですが、

InDesign CC for Macです。環境設定ファイルの削除をしたいのですが、control, shift, command, option を押してもメッセージが出ません。

どうしたら良いのかどなたか教えてください。

Re: 環境設定ファイル

Re: 環境設定ファイル

Re: 環境設定ファイル

$
0
0

ありがとうございました。キーを押しながらDockのアイコンクリックでメッセージが出ました。ただ、環境設定ファイルの削除をしても相変わらずすぐに落ちます。困りました。。

Re: 環境設定ファイル

$
0
0

フォントを大量にインストールしていると、環境設定ファイルの再作成が十全にされないことがあるようです。

システムに最初から入っていたフォントはそのままにして、他のフォントを別の場所へ移動して外してから、環境設定ファイルの再作成をしてみてください。

 

壊れたフォントが原因でInDesignが落ちてしまう場合もあるようなので、外したフォントを元に戻すときは、必要なものから少しずつ戻して様子を見ながらするといいかもしれません。

MacOSX10.9.5で、InDesignCS5.5とCC2017を併用したい

$
0
0

現在MacOSX10.9.5で、InDesignCS5.5とCC2015を併用しています。取引会社さんの指定により、A社からはCS5.5でと、B社sからはCCで、と言われていて、今 までは両方使えていたのですが、B社さんの環境がCC2017になったみたいで、私の方で開けなくなりました。どうしたら良いのでしょうか?MacOSをアップグレードすればCC2017を使 用できそうな気がしますが、CS5.5が使えなくなってしまうか心配です。

Re: MacOSX10.9.5で、InDesignCS5.5とCC2017を併用したい

$
0
0

こんにちは

 

公式動作範囲内でその両方が動作するMacOSは存在しませんね

デュアルブートなどで新旧両OSを導入してみてはいかがでしょうか?


Re: MacOSX10.9.5で、InDesignCS5.5とCC2017を併用したい

$
0
0

CS5.xについては10.8までは動作保証になるので、10.9以降ではもともと保証外になります。

またCC 2017は10.10以降でしかインストールできませんから、10.9では導入自体ができません。

 

ご様子からするとまだCCへの移行自体は行われていないのではないでしょうか

CS5.xとCCは別ライセンス扱いなので、共存ではなく、別のマシンにそれぞれインストールして

利用されるのが無難といえます。

(もちろん、フォントなどは両方にインストールが必要なのですが)

Re: MacOSX10.9.5で、InDesignCS5.5とCC2017を併用したい

$
0
0

現在、MacOSX10.9.5で、InDesign CS5.5(パッケージで購入)とCC2015(ライセンス)は使えています。

 

最近、取引先から送られてくるCC2017で作成したファイルをCC2015で開けないので困っています。

InDesignはヴァージョンダウンしてはいけないと印刷会社さんに言われているのですが、

CC2017で作成したファイルをidmlで保存後に送ってもらい、こちらのCC2015で開いても、

レイアウトが崩れたり、フォントが化けたりしないでしょうか?

何度も申し訳ございません。

Re: MacOSX10.9.5で、InDesignCS5.5とCC2017を併用したい

$
0
0

確かにidmlを経由すれば開くことはできますが、体裁を保てるという保証はありません。

ですからトラブルシューティングの一環や初期データ以外の場合は使用しないほうが無難です。

 

ですから確実なのはマシンを分けてしまうしか、今回の場合は手法がないと思います。

またはCS5.5の利用を止めるように促していくかどうかでしょうか。

CS5.5もリリース終了して5年経過したバージョンですから、

そろそろ利用の見直しを行う時期にきているとは考えています。

Re: MacOSX10.9.5で、InDesignCS5.5とCC2017を併用したい

$
0
0

デュアルブートという選択肢があるのですね。検討してみます。ありがとうございました。

Re: MacOSX10.9.5で、InDesignCS5.5とCC2017を併用したい

$
0
0

細やかにご返答いただき、ありがとうございました。大変勉強になりました。あとは決断ですね。

Viewing all 5079 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>