Re: CS6へのアップグレード
Re: CS6へのアップグレード
ダウングレードを行ったということだと、TLPなどのライセンス版なのでしょうか。
インターネット上で購入という点がわかりかねます。
またTLPであればLicensign Web Siteでシリアル番号やインストーラーは確認できるはずですが。
Re: cc 2017 メトリクス 括弧
ご意見ありがとうございます。
ご指摘があった件については試してみましたが、やはり駄目でした。
全角括弧で再度打ち直すとちゃんとメトリクスの設定で詰まります。
Adobe 言語 コンポーザーの違い?かと思いましたが、ちゃんと日本語単数行コンポーザーになっていました。
もうしばらく模索してみます。ありがとうございました。
Re: CS6へのアップグレード
ありがとうございます。
お二人とも素早くご回答いただき、大変助かりました。
ありがとうございました。
圏点のオーバーライドについて
特に作業的に困っているほどではありませんが、、、
なぜそうなるのかが疑問……で、そこはかとなく居心地が悪いので、
質問させてくださいませ。
文章内に「ルビ」や「圏点」を振る必要が出てきた場合、
↓↓↓「ルビ」だと、オーバーライドになりませんが、、、
↓↓↓「圏点」だと、オーバーライドの表示が出てきてしまう、、、
(そして、圏点箇所のオーバーライドを消去すると、圏点も消えます)
圏点に気をつけて、
オーバーライドを消去すればよい話ではありますが、
ルビはよくて、圏点がだめなのはどうしてなのだ………と、
疑問点があるまま作り続けるのが、なんだか少し気持ち悪い……ということで、
どなたかお時間のあるときに、ご教授いただけると、
スッキリできてとてもうれしいです。
Mac OS X 10.8.5
InDesign CS6 を使用しております。
よろしくお願いいたします。
Re: 圏点のオーバーライドについて
単純な話、ルビのコンテンツはスタイルで定義できない(逆に定義されても困る)ので
スタイルの定義に含まれないのに対し、圏点の記号はスタイル定義に含まれる。
という理由です。
圏点はそもそも記号類が確立されていなかった手書きの時代に、前後の文字と区別を
つけるために生まれたものだと思ってまして、後世になって括弧類を使うようになったり、
フォントを変えて際立たせることができるようになってからは、その役目は終わっています。
InDesignの圏点機能が、自由に記号を設定できるので、ルビと似たものだと勘違いされて
いるのかも知れませんが、基本的には文字飾りの一種なのでスタイル定義に含めることは
当然だと思います。
Re: 圏点のオーバーライドについて
★ルビの場合
段落設定には「ルビのON/OFF」がありません。ルビテキストがあれば表示されるので、常にONの状態といえます。
スクリーンショットでの「ルビがない文字」と「ルビがある文字」の違いは、ルビテキストの有無だけです。
ルビテキストの有無は段落設定とは関係ありません。段落設定から見れば「同じ設定の文字」になります。
したがって「+印」は付きません。
★圏点の場合
段落設定には「圏点のON/OFF」があります。圏点を表示するかどうかは、この設定で決まります。
スクリーンショットでの「圏点がない文字」と「圏点がある文字」の違いは、圏点表示のON/OFFにあります。
圏点表示のON/OFFは段落設定にあるので、段落設定から見れば「異なる設定の文字」になります。
したがって「+印」が付きます。
これでどうでしょう~
Re: cc 2017 メトリクス 括弧
情報パネルで、開いたときの状態と再入力した場合の状態について比較してもらえないでしょうか。
バージョンが異なるので文字組が変わる可能性はゼロではないのですが、
全角で打ち直せば問題なくなるということだと、CS3時点で入力している文字情報は何なのか、という話だと思います。
Re: cc 2017 メトリクス 括弧
情報パネルを以下の3つで比較しました。
CS3の状態
CC2017の状態
CC2017で打ち直した状態
Unicode、文字種など全て同じでした。
こういう確認のしかたもあるんですね。情報ありがとうございました。
Re: cc 2017 メトリクス 括弧
CS3の状態のときに、その括弧の隣に不可視文字が存在していませんか?
メニューバー「書式 > 制御文字を表示」を選択して、不可視文字の有無を確認してみてください。
もし不可視文字があったら、情報パネルでそれがどのように表示されているのかを詳細に教えてください。
情報パネルをスクリーンショットで撮って、その画像ファイルを投稿欄にドラッグ&ドロップすると良いでしょう。
Re: 圏点のオーバーライドについて
CS5 omachiさん、monokanoさん、
早速の返信ありがとうございました。
ルビ/圏点のオーバーライド表示の有無について、
お二人のご教授により、大変理解できました。
◎monokanoさんの、
--------------------
圏点表示のON/OFFは段落設定にあるので、段落設定から見れば「異なる設定の文字」になります。
したがって「+印」が付きます。
--------------------
というご説明で、表示されるか否かの理由が理解でき、
◎CS5 omachiさんの、
--------------------
圏点はそもそも記号類が確立されていなかった手書きの時代に、
〜〜〜〈中略〉〜〜〜
基本的には文字飾りの一種なのでスタイル定義に含めることは
当然だと思います。
--------------------
というご説明で、なぜそのような仕様になっているか、ということが
理解できました。
お忙しい中、ありがとうございました!
勉強になりました!!
日本語バージョンに変更したいです。
adobe IDのアカウントの言語も日本語、インストールするコンピューターの環境も日本語なのに、indesignをインストールしたら、韓国語バージョンが設置されます。何回かアンインストールし てやり直してますが、日本語バージョンに変わりません。どうすればいいですか。
InDesignCC ボタンとフォームでのファイルの指定の選択対象
デフォルトがAcrobat形式になっていますが,すべてのドキュメントに変更はできないでしょうか?
Re: cc 2017 メトリクス 括弧
もっと単純なことでした。
文字パネルの一番下、言語のところが「言語なし」になっていました。
これを「日本語」に変更したら、メトリクスはちゃんとした状態に戻りました!
CS3の状態から設定が外れていました。
引き継ぎでもらったデータなので、なぜ外れていたのか分かりませんが。。。。
情報いろいろありがとうございました。
Re: 日本語バージョンに変更したいです。
Re: InDesignCC ボタンとフォームでのファイルの指定の選択対象
Re: cc 2017 メトリクス 括弧
私が把握していることも含めて、整理してみます。
- 日本語の文字に [言語なし] を適用しようとしても、強制的に「日本語」に変わる。通常は [言語なし] にはできない。
- それでも実際に日本語の文字に [言語なし] が適用されているのは、QuarkXPressのドキュメントをinddに変換したものと見て間違いない。
- [言語なし] の箇所に日本語の文字を入力すると、強制的に「日本語」に変わる。
上記は、CS3でもCCでも共通で同じです。
そして、「CS3で [言語なし]+メトリクス」のinddをCCで実際に開いてみたのですが、括弧の前後が1文字アキになるといった現象は発生しませんでした。
ただし、 プリプレス196389546さんのところで、文字を打ち直すと括弧のアキが元通りになったのは、上記の「3」に該当するはずなので、言語が「日本語」に変わったことで直ったとするのは正し いと思います。
「括弧の前後が1文字アキになる」が再現できないので、なんともいえないのですが、QuarkXPress由来の [言語なし] には注意 ってところでしょうかねー
Re: 日本語バージョンに変更したいです。
解決しました!ありがとうございます!
テキストの最下段とページの下端の距離をいつも同じ距離になるようにするには?
A4縦置きページを作成中です。横書き3段です。上部に幅いっぱいの文字排除オブジェクトを置き、これを上下に動かす場合、下部テキストの最下段とページの下端の距離が変わるのを避け、いつも 同じ距離になるようにするにはどうすればいいですか?