Quantcast
Channel: Adobe Community: メッセージ リスト - InDesignコミュニティフォーラム (Japan)
Browsing all 5079 articles
Browse latest View live

Re: ページ数がかさむと動作が遅くなります

ふと思ったのですが、EPSファイルを配置していますか?もしそうなら、Illustratorファイルは.ai、画像ファイルは.psdにして、リンクし直してみてください。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Re: InDesign CC Server 2017のオフライン認証について

ご連絡ありがとうございます。サムライズ社に問い合わせしてみます。

View Article


Re: InDesignで作ったものをWord化したい!

ご回答いただき、ありがとうございました。 いろいろ考えた結果、地道にWordで作っていくことにしました。今のところ何とかなっておりますが・・・とても時間がかかっております・・・ ワードで作れるなら、InDesignで作らなくてもいいんじゃ?? と正直思ってしまいますが、時間で雇われてる身ゆえ、そんなことは言えません。 貴重なお時間の中、ご回答いただき本当にありがとうございました。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Re: InDesignで作ったものをWord化したい!

ご回答いただき、ありがとうございました。 「何のためにワード化するのか。」利便性を考え、ワード化したものが必要らしいです・・・ 「じゃあ、最初からワードで作ればいいだろ!!」と、心の中で叫んでしまいました。 結果としては、地道にワードで作成することにしました。面倒ではありますが、がんばります。 お忙しい中、ご回答いただき本当にありがとうございました。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Re: InDesignで作ったものをWord化したい!

出来ればですが、データの使い道などについてはきちんとすり合わせておいた方がよさそうです。...

View Article


Re: InDesignで作ったものをWord化したい!

アドバイス、ありがとうございます。 負のスパイラル・・・考えただけでゾッとします。 データの使い道、確認したいと思います。 ありがとうございました。

View Article

InDesignCS6が起動しない

よろしくお願いいたします。今日まで、以下のスペックでInDesignCS6を問題なく使用していましたiMac:8GB/1TB_21.5-inch, Late 2012OS:Mac OSX v10.8InDesignCS6:シリアルナンバーで管理しているタイプ(LWSに登録)...

View Article

Re: InDesignCS6が起動しない

monokanoさん、ありがとうございます。ご紹介いただいたサイト、以前拝見したことがあります。とても参考になりました。 実はわたしの職場では、もう一台のiMac(Mac OSX v10.11/InDesignCS6)が、もう一年以上も問題なく使えているんですよね。そして、いつも雑誌のレイアウトデザインをお願いしているデザイン会社でも(Mac OSX...

View Article


Re: InDesignCS6が起動しない

既知の解決できない問題です。以下をお読みください。InDesign CS6をまともに仕事で使えるのはOS X 10.10 Yosemiteまで – ものかの 追記:macOSのバージョン違いで発生するフォントのトラブルも報告されているので、この点も注意が必要です。MacOSのヴァージョンの違いにより、字間に違いがでる。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Re: InDesignCS6が起動しない

字間の問題を報告された方だったのですね。ここは後々にも読まれるので、他の方々への情報として、字間問題のリンクは残しておきます。 10.11以降でもっともヤバいのは、「使えるところでは使える。使えないところでは使えない」ということです。このフォーラムでも「ウチで使えるようにできないのか」と泥沼にはまっていく方々がおられましたし、結局のところ解決できた方はひとりもいないようです。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Re: InDesignCS6が起動しない

ものかのさんのおっしゃることでほぼ全てなのですが、自分の見解を付け加えておきます。もし自分の会社で同じことをするのだったら、Yosemiteまでにとどめておきます。理由としては・バンドルフォントの問題 今は游明朝やヒラギノを使っていないから問題が出ないといっても、いつだれが問題になるフォント(10.10から10.11になる時に大幅な変更が行われたフォント)を使ってしまうか分かり...

View Article

Re: InDesignCS6が起動しない

monokanoさん、bizarre_nさん、アドバイスをありがとうございます。monokanoさんには字詰めの問題についても丁寧にご教示いただき感謝しております。さて「InDesignCS6&Mac OS 10.11」のご報告です。 ・・・・・・・・・・monokanoさんがおっしゃるとおり、「InDesignCS6&Mac OS...

View Article

Re: InDesignCS6が起動しない

CS6も使えるという当時、このフォーラムでは「CS6が使えない」との投稿が相次ぎ、かなりの騒ぎになっていました。いたたまれなくて書いたのがあのブログ記事です。 合成フォントを認識しませんフォントファイルが「Document fonts」に入っていても、困ったことに合成フォントで認識してくれません。フォントファイルをフォントフォルダに入れれば認識します。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

PDFを配置するとぼやける

はじめまして。インデザイン2018で会社製品のカタログを作っています。一部に製品のPDF図面を配置しているのですが、その図面画像がぼやけて表示されます。去年度までは正常に綺麗に表示されていたので原因が分からず困っています。オーバープリントプレビューは試してみましたが変化はありませんでした。もしかしたらPDF側の問題かもしれませんが、判断が付かなかったためこちらで質問させて頂きました。...

View Article

Re: PDFを配置するとぼやける

表示画質はデフォルトでは「一般表示」になっており、その場合は荒い画像で表示されます。表示メニューで「高品質表示」にすれば綺麗に表示はされますが、画像の数量やサイズによっては表示に時間がかかって操作が遅くなる場合があります。 一般表示でも出力には通常問題ありませんから、必要に応じて表示を切り替えながら、出力しての結果を確認するといいのではないでしょうか。

View Article


Re: PDFを配置するとぼやける

assause様、ご回答ありがとうございます。早速試してみましたが、表示はかわりませんでした。ですが、印刷には問題ないのであれば良かったです。ご回答くださりありがとうございます。

View Article

Re: PDFを配置するとぼやける

変わらなかったということだと、下記いずれかかもしれません。(事前に書いてなかったこともあって恐縮ですが)PDFを配置したフレームを選択してから高品質表示にしていない「オブジェクト単位の表示設定を消去」を選んでみる あとは実際に出力して問題ないかどうかですが、細かい位置調整をする場合もあるので、必要に応じて高品質表示には切り替えてみてください。

View Article


Re: PDFを配置するとぼやける

assause様、再度のご回答ありがとうございます。PDFフレーム選択して高品質表示、もしてみましたが、画質の変化は見られませんでした。オブジェクト単位の表紙設定を消去も確認しましたが、ぼたんを押せる状態ではありませんでした。 印刷時の確認をしてみます。どうもありがとうございました。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Re: PDFを配置するとぼやける

ちょっと気になったので質問します。一部に製品のPDF図面を配置しているのですが、その図面画像がぼやけて表示されます。そのPDF図面は、前回と同一の流用したPDFなのでしょうか?それとも、今回用に新しく作られた(支給された)PDFなのでしょうか?

View Article

Re: PDFを配置するとぼやける

紙出力もいいですが,印刷用途のプリセットで書き出したPDFで確認してみてください。Acrobatでぼやけて見えてしまったら(原因はともかく)アウトな状態だと思います。

View Article
Browsing all 5079 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>