Quantcast
Channel: Adobe Community: メッセージ リスト - InDesignコミュニティフォーラム (Japan)
Browsing all 5079 articles
Browse latest View live

インデザインに貼り込んだイラストレーターファイル内のリンク画像

“リンク画像を多数配置したイラストレーター.ai/eps”をインデザンに貼り込んだ本文データを入稿しました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Re: インデザインに貼り込んだイラストレーターファイル内のリンク画像

直接配置しているデータ内に配置データが含まれていれば問題はありません。勿論、ご認識のように該当データの修正や問題がないことが大前提です。...

View Article


インデザインCS6でフレームグリットが表示されません

テキストボックスにフレームグリットのテキストボックスをアンカー付きで挿入するとフレームグリットが表示されません。アンカー付きオブジェクトのオプションで手動で場所を上下ぐるぐる移動すると表示できたりグリットが消えたりします。グリットは配置場所によって消えてしまう仕様なのでしょうか?ソフトのバグでしょうか?...

View Article

inddCC2014でパッケージエラー出ます。

inddCC2014でパッケージしようとすると「必要なフォントをコピーできません」とエラーが出てしまいます。なぜでしょうか? OSは10.8.5です。よろしくお願いいたします。

View Article

Re: inddCC2014でパッケージエラー出ます。

アクセス権の問題でフォントをコピー出来ない可能性があります。まずはディスクユーティリティで「アクセス権の修復」を行ってPCを再起動、再度パッケージを行ってみてください。 それでも解決しない場合は、パッケージできないフォント名をお知らせください。より詳しい回答がつきやすくなります。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Re: インデザインCS6でフレームグリットが表示されません

現在の表示倍率が環境設定→文字枠グリッドのズーム度限界の設定値よりも低いため、グリッドが表示されない、というのが原因として考えられますが、いかがでしょうか?他の部分で使っているフレームグリッドも同じように表示されないのであれば、これが原因と考えられます。  ただ、今回の場合は他に原因があるかもしれません。...

View Article

Re: inddCC2014でパッケージエラー出ます。

ありがとうございます。 「アクセス権の修復」後に再起動し、再度パッケージしましたが「必要なフォントをコピーできません」と出てしまいます。使っているフォントは全てモリサワのものとHelveticaのみです。 CS5.5で同じものも作っており、使用フォントも同じなのですがCS5.5では問題なくパッケージできます。

View Article

Re: inddCC2014でパッケージエラー出ます。

HelveticaはどのHelvaticaでしょうか? システム付属のものやOpenTypeFontであれば、(こちらの環境では)パッケージができました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Re: インデザインCS6でフレームグリットが表示されません

ひとつレスが付いていますが…私も経験があり、仕様と認識しています。諦めの境地です。

View Article


Re: インデザインCS6でフレームグリットが表示されません

  ありがとうございます。新規ドキュメントでも同様に発生します。環境設置の文字枠グリットは50%になっています。画面のズームを100%以上にするとアンカー付きのテキストボックスのみフレームグリットが消えてしまいます。50%の場合、ところどころ表示される場合があります。いろいろな拡大率で試しましたが、ところどころ表示されたり、まったく表示されなかったり、安定しません。環境設定のリセット、First...

View Article

Re: インデザインCS6でフレームグリットが表示されません

  ありがとうございます。文字組は崩れないので、作業はできるのですが、グリット表示して確認したいのにできないと気持ち悪いですよね。私も仕様と思って、進めます。 

View Article

Re: inddCC2014でパッケージエラー出ます。

ありがとうございます。 clarendon Condensed BTが問題のようでした。申し訳ありません、ヘルベチカ以外に使っていました… 書体を1つづつ消してパッケージして、と繰り返した結果、この書体のみパッケージできませんでした。 clarendon BT Light. roman. bold. heavy. blackも持っているので試してみたら、boldだけがパッケージできませんでした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Re: inddCC2014でパッケージエラー出ます。

まずは、「おかしいなと思ったら(Mac OS 版 InDesign CC)」の「フォントリストファイルの再作成」をお試しください。また、フォントファイルが破損している可能性があるので、フォントファイルを再インストールしてみてはいかがでしょう?

View Article


InDesign2014から2015へのアップデート

一連の制作物で入稿が終わり次第InDesign2014からInDesign2015へのアップデートしたいと考えといます。次回、InDesign2014のデータからアップデートしてInDesign2015に変わった時に体裁くずれなど無かったでしょうか?気をつける点などありますか? OS:Win7 フォント:MORISAWA PASSPORT

View Article

Re: Mac OSのEl Capitanで、InDesign CS6が起動できない

MacPawの『CleanMyMac 3』を使ってユーティリティー「機能拡張」の「サービス」を開き、Font Bookの3項目(Create Font Library From Text,Create Collection From Text,Display Font information)機能全てを「有効」にする。EI Capitan(10.11)ではAdobe InDesign...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Re: InDesign2014から2015へのアップデート

一般にInDesignの場合、バージョン間で互換性がないことが知られている上、組版結果についても原則としては変化がある旨を言われることが多いです。体裁が崩れるかどうかは、正直なところ、個々で確認してみるしかないところで、開いてストーリーの再計算を行ったうえで、PDFなどで比較するしかないように思います。 なおCC 2015を追加でインストールする場合、CC...

View Article

InDesign テキストの回り込み_不具合

InDesign CS5.5を使用しています。「テキストの回り込み」に不具合が起こりました。...

View Article


Re: InDesign テキストの回り込み_不具合

再現性の確認が必要になると思いますので、少なくとも、下記について情報ご提示いただくのが望ましいです。該当部分のスクリーンショット「テキストの回り込み」パネルの設定状態オブジェクトの重ね合わせの設定(レイヤー状態など)新規作成ドキュメントでも同様かどうか使用OSとそのバージョン(念のためです)...

View Article

Re: Mac OSのEl Capitanで、InDesign CS6が起動できない

補足:以上は『Parallels Desktop』を使って仮想ディスクに直接EI Capitan(10.11.5)をインストールして(Fontその他はMac OS附属ソフトのみ)、『Adobe Creative Suite 6 Master Collection』を新たにインストールした時の、アップデート後(10.11.6)の場合でした(Adobe InDesign CS6その他、Master...

View Article

Re: Mac OSのEl Capitanで、InDesign CS6が起動できない

追記(ついに起動に成功):すでに言及されている通り、InDesign CS6の起動と同時にcontrol+shift+option+commandで環境設定ファイルを削除し、InDesign「ヘルプ」のスタートアップスクリーンをクリック(すでに表示 されているけれど)、次ぎが一番重要で、画面が表示されている間に「次回から表示させない」にチェックを入れる。結果、Macの新OSX EI...

View Article
Browsing all 5079 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>