Quantcast
Channel: Adobe Community: メッセージ リスト - InDesignコミュニティフォーラム (Japan)
Browsing all 5079 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Re: CS6 8.1 正規表現 ヒットしない

返事が遅れまして、申し訳ありません。 解決案、ありがとうございます。もったいないDTPの主さんもありがとうございます。 CS6 8.1でマッチしました。 はい、訳わかりませんね(笑)

View Article


Re: CS5.5が突然起動しなくなりました。

当方のIndesignCS5.5も同様の起動しない症状が出ており、同じように諸々試して解決できませんでしたが、FontBookにヒラギノ角ゴProW3が登録されていなかったので(角 ゴProW6や明朝ProW3、W6は登録されていました)、試しに登録・使用可にしてみたところ問題なく起動することが出来ました(ヒラギノ角ゴProW3フォントはMacintoshHD...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

PageMaker 6.5をInDesign CS3,CS6で開いた時、特定の文字が半角スペースに置き換わる

PageMaker 6.5(OS 9)にて入力された文字「量」「通」が、InDesign CS3, CS6(OS X)で開いた時、半角スペースに置き換わってしまいます。 「別、面、位、彩、般、果」の文字もそうなるようです。 ご存知の方がいましたら、「原因」と「対策」を教えて頂ければと思っています。「消えてしまう文字を全部知っている」とかも、凄く助かります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

InDesign CC 2015になってから、レイヤーパレットの右側に表示される色付き■が表示されない

InDesign CC 2015にアップデートして以降、レイヤーパレットの、レイヤーそれぞれを選択できる右側の色付き■が表示されなくなりました。(画像参照)オブジェクトのレイヤー移動や、現在選択されているオブジェクトがどのレイヤーなのか判別できず、大変困っています。どなたか解決方法をご存知ないでしょうか? 

View Article

CS5.5でCS4のファイルは開けるのですがPDFに書き出すと0KBになってしまいます。

CS5.5でCS4のファイルは開けるのですがそのファイルをPDFに書き出すと0KBになってしまいます。 CS5.5で作成したファイルはPDFにできます。過去のデータがCS4で作成されたものばかりなので困っています。 CS4の取り込みは普通にダブルクリックで開いて編集はできています。 使用OSはW7 PRO 64bitです。 お願いします。

View Article


Re: CS5.5でCS4のファイルは開けるのですがPDFに書き出すと0KBになってしまいます。

Windows版CS4/CS5でPDF/X-4での出力を行う簡単なテストをしてみましたが、同様の現象は見受けられませんでした。 PDFの書き出し設定など、もう少し具体的な状況を記載していただくと回答が得られやすくなるかもしれません。

View Article

Re: CS5.5でCS4のファイルは開けるのですがPDFに書き出すと0KBになってしまいます。

回答ありがとうございます。CS5.5ではバックグランドでpdf作成をするんですね。時間をおいてみたら、作成されていました。 お騒がせいたしました。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

CC以降:フレームグリッド設定のショートカットでBatangが適用されないようにしたい

InDesignCCでフレームグリッド設定をショートカット(Ctrl+B)で呼び出すと、グリッド書式設定のフォントが「Batang」になってしまいます。※メニューから呼び出した場合は問題ありません フレームグリッド設定で行送りなど1か所だけ変更したい場合、ショートカットを使用するとフォントが意図せず変更されてしまい困っています。Ctrl+Bでフォントが変更されない方法はありませんでしょうか。...

View Article


Re: CC以降:フレームグリッド設定のショートカットでBatangが適用されないようにしたい

追加で報告させていただきます。Windows8.1+MS IME 2012 の環境でもBatangが適用されてしまいました。iMac(OSX10.10.4/Batang有)では問題ございませんでした。当方ではWin環境のみ発生しております。

View Article


Re: Indesign CC体験版でfolioBuilderが表示されない

自己レスです。 サポートセンターに問い合わせたところ、「Adobe PublishをDPSに統合し、Adobe Digital Publishing Solutionで提供される」とのことです。 要は個人や中小企業レベルでのADPS活用は無理だということのようです。 印刷会社でいえば、個人向けオンデマンドや平版オフセットの取扱いをやめ大量印刷向けオフ輪転だけを取り扱う…...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Re: 丁合いで両面印刷するには

適切なアドバイスをありがとうございました。『ブックレットのプリント』というメニューを知りました。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ネットワーク上のファイルが開けない

サーバに保存しているファイルを直接開こうとしたところ、「アクセス権がないか、ドキュメントが既に開かれている可能性があります。」というアラートが出て、開く事ができません。ファイルをローカル上にコピーして開く事は可能です。 同じような不具合のある方はいらしゃいませんか?またなんらかの方法で解消する事はありますか? 以前、Photosop CS5...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Re: Adobe InDesign CC 2015 フォントの変更ができない

本日アップデートしたら解決されていました

View Article


文字のアキ量設定

こんにちは、質問です。括弧類は50%のアキで設定し、半角数字はベタで打ちたいです。 設定方法を教えてください。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

InDesignCS6で起動直後に強制終了してしまいます。

InDesignCS6を起動時に、おそらく以前開いたことのあるファイルをいくつか開き、しばらくすると動作を終了してしまいます。解決策に挙げられているような環境ファイルの再作成やフォントの削除を行っても同じでした。 一旦Adobe製品をすべてアンインストールし、再インストールしたのですがなぜか同じくファイルを次々開き、そのうち動作を終了してしまいます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Re: 文字のアキ量設定

文字組みアキ量設定をカスタマイズします。例えば括弧類はプリセットのモノで最小値0%/最適値50%アキとなっているでしょう。これを50%アキ固定にしたければ最小値/最適値/最大値すべて50%とすればいいだけです(私は推奨しません)。半角数字は文字組みアキ量設定の「基本設定」、一番下の和文と欧文、英数字の間の三角をプッシュして和文と英数字の間を「0%」に…ただし、両方とも「詳細設定」画面でもカスタマイズ...

View Article

inDesign 2015にアップデートしたら  pdf書き出しの最中に落ちます

inDesign 2015 PDFの書き出しの最中に落ちます対象方法教えてください

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Re: inDesign 2015にアップデートしたら  pdf書き出しの最中に落ちます

とりあえず一般的なトラブルシューティングでの対応でしょうか。おかしいなと思ったら(Windows 版 InDesign CC)おかしいなと思ったら(Mac OS 版 InDesign CC) なお追加で書き込みを行う場合、OSとそのバージョン、より具体的な状況など書いていただくのが望ましいです。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

indesignに配置された写真と、同じ写真をphotoshopで開いた場合の写真の色がかなり違います

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Re: indesignに配置された写真と、同じ写真をphotoshopで開いた場合の写真の色がかなり違います

InDesignとPhotoshopの「カラー設定」を同じにしてください。カラー設定は、「編集」メニュー→「カラー設定」にあります。印刷データを作成するためであれば、「設定:」で「プリプレス用-日本2」を選ぶとよいと思います。

View Article
Browsing all 5079 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>