Quantcast
Channel: Adobe Community: メッセージ リスト - InDesignコミュニティフォーラム (Japan)
Browsing all 5079 articles
Browse latest View live

Re: InDesignが『adobe InDesign...

先のページにある、B.以降も行ってみてください。また、ディスクのエラーチェックを行う必要があるかもしれません。

View Article


Re: InDesignのeps書き出しについて

使用しているフォントや、文字化けが起きた際の確認方法はどのような内容でしょうか。できれば該当状態のスクリーンショットなどがあると望ましいところです。

View Article


Re: InDesignCS5.5で新規ファイルを作ろうとするとフリーズします。

CS5.x製品はOS X 10.9以降では動作保証されていませんので、正常に動作できなくても仕方ないところです。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Re: InDesignCS5.5で新規ファイルを作ろうとするとフリーズします。

やはりOSのバージョンでしょうか。Photoshop,Illustraterで問題なかったのでInDesignもと期待してしまいました。ありがとうございます。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Re: InDesignのeps書き出しについて

ご返信ありがとうございます。下記のようにあるべきスミ文字がところどころ消えてしまいました。アウトラインをかけてありますのでフォント情報はありません。

View Article


Re: InDesignのeps書き出しについて

どのようにそのスクリーンショットを撮られたのでしょうか。具体的に文字が抜けた状態はどう確認されたのでしょうか。(画面表示だけ、EPSをDistillerでPDFにした、等) また、PDF配置なのにEPS書き出しした理由は何でしょうか。PDFに出力された場合はどうでしょうか。またIllustratorからEPSを書き出し、それを配置した場合はどうでしょうか。...

View Article

windows7使用、InDesign CS5.5が起動しない

windows7使用、InDesign CS5.5が起動しません。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

InDesignCS6.0はMac OSX v10.11上では本当に使用できないんでしょうか?

いつもみなさまからご教示いただき感謝しております。 また、教えていただきたいことがあり、投稿いたしますね。よろしくお願い申し上げます。 職場では印刷会社やデザイン会社との連携の関係で、InDesign CS6.0を使用して、DTP作業を行っています。今、さらに2台のiMacを新規に購入してInDesign...

View Article


Re: windows7使用、InDesign CS5.5が起動しない

具体的にどのように起動できないのかが不明ですが、まずは一般的なトラブルシューティングを試してはどうでしょうか。おかしいなと思ったら:Windows 版 InDesign CS5

View Article


Re: InDesignCS6.0はMac OSX v10.11上では本当に使用できないんでしょうか?

開発・販売メーカーが保証していないものですので、誰が保証するのか、という話になると思います。インストールできました、自分の使う範囲では問題ありませんよ、といっても、すべての機能・出力結果については担保されていないわけです。...

View Article

行末に置きたくない文字を自動的に送る方法はないでしょうか

Windows7でCS6を使用しています。質問です。縦書きの学術書籍を組んでいますが、文中に注番号を文字スタイル設定(上付き文字)で入れています。これがたびたび行末にきてしまうことがあるのですが、行末には置きたくないので、自動的に次行に送るようなことをできないでしょうか。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Re: windows7使用、InDesign CS5.5が起動しない

クリックしてもなにも反応しなく起動しませんでした。お教えいただいた項目を試してもだめで、Dynafontを削除したら、あっさり起動しました。フォントを入れすぎると起動しないのか、ど のフォントかわかりませんが悪影響があって起動しなかったようです。ありがとうございました!

View Article

InDesignCS5.5で1%比率減少のショートカットが使えない

Windowsを使っていますが、InDesign5.5の比率減少のショートカットだけ機能しません。比率増加は使えます。編集→キーボードショートカットでCtrl+,のショートカットの割り当てをして、「デフォルトセットを変更できません。デフォルトセットを元に新規セットを作成しますか?」というメッセージが出たので、新規セットを作ってみましたがダメです。...

View Article


Re: InDesignCS5.5で1%比率減少のショートカットが使えない

画像の比率増加・減少のキーボードショートカット(Ctrl+,/.)だと思いますが、当方で確認した下記環境では正常に動作しました。 ・Windows 7 Pro 32bit・InDesign CS5.5 7.5.3・キーボードショートカット:デフォルト・InDesign CS3/4/5/6を同時にインストール済みの状態 (いずれもCreative Suiteのもの)...

View Article

Re: 行末に置きたくない文字を自動的に送る方法はないでしょうか

具体的にどうなっているのかイメージができませんので、「文中に注番号が行末にきてしまう状況」をダミーテキストで再現して、スクリーンショット画像を投稿するといいのではないでしょうか。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Re: 行末に置きたくない文字を自動的に送る方法はないでしょうか

monokanoさま。コメントありがとうございます。確かに仰るとおりです。サンプルを作ってみました。下の画像で2行目と5行目の一番下に(3)と(7)の注番号があります。この(3)は「三時」の注番号、(7)は「素足の裏」の注番号ですので、次の文字と分割したくないわけなのです。つまり、このように注番号(文字スタイルで「注番号」と指定してある)が行末に来た場合には、次の行の上部に送ってしまうような処理を自...

View Article

Re: 行末に置きたくない文字を自動的に送る方法はないでしょうか

状況がとてもよく分かりました。「次行へ送る」には、文字パネルメニュー「分割禁止」を利用します。分割禁止は自動改行で途中で改行(分割)されないようにする機能です。例えば、 (3)三 この4文字に分割禁止ONを設定すれば、途中で自動改行されなくなり、4文字ごと次行へ追い出されます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Re: 行末に置きたくない文字を自動的に送る方法はないでしょうか

monokanoさんの解決方法と同じ方法を書き込もうとしておりましたが、ひとつだけ。 注番号を上付き文字でいれている、ということは、カッコつきの記号の数字⑴⑵⑶をお使いのように思われます。その場合は、monokanoさんの正規表現スタイルのテキスト設定をテキスト:[\x{2474}-\x{2487}].にすると分割禁止が適用されます。

View Article

Re: InDesignCS5.5で1%比率減少のショートカットが使えない

仰る通り、画像の比率増加・減少のキーボードショートカットです。こちらは・Windows10 Home 64bit・InDesignCS5.5 7.5.3・InDesignCS5.5、CS6を同時にインストールの状態です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Re: InDesignCS5.5で1%比率減少のショートカットが使えない

試しにWindows 10+CS 5.5の環境で確認しましたが、動作しました。となると、何か固有の影響等があるかもしれません。これについては色々と試していただく必要がありそうです。 なお念のため記載させていただきますが、CS5.5、CS6とも、Windows...

View Article
Browsing all 5079 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>